充電器とケーブルを別々に持ち運ぶのは、本当に面倒ですよね。カバンの中でケーブルが絡まってイライラしたり、いざ使おうと思った時に一方を忘れてしまったり…。
そんな悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介する「TORRAS FlexLine 67W」です。ケーブルが本体に内蔵された自動巻き取り式という充電器。
しかし、「ケーブル一体型充電器って本当に便利?」「巻き取り機構は壊れやすくない?」「充電速度は問題ないの?」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際にこのTORRAS FlexLine 67Wを使用した私が、実際に使って感じたことをリアルにレビューしていきます。デスクでの定位置利用や出張での使い勝手、そして一番気になる「本当に便利なのか」「デメリットはないのか」といった点まで、購入前に知っておきたい情報を余すことなくお伝えします。
現在、ケーブル一体型の充電器を購入しようとしている方の参考になれば幸いです。
※本記事はメーカーから製品提供をいただき作成しております。レビュー内容は忖度なく感じたことを記載していますが、記事中にはアフィリエイトリンクを含みますので、当ブログを応援いただける方のみご利用ください。
TORRAS FlexLine 67Wの基本情報・スペック
製品の特徴を簡単解説

TORRAS FlexLine 67Wは、自動巻き取り式ケーブルを内蔵しているデバイス充電器です。これにより、充電ケーブルを別途持ち運ぶ必要がなくなり、使用後は本体にすっきりと収納できます。
単ポート使用時にはノートPCの充電にも十分な最大67Wの急速充電に対応し、2ポート同時使用時には45Wと20Wに電力を最適に分配します。これにより、ノートPCとスマートフォンのような2台のデバイスを同時に充電することが可能です。
また、GaN(窒化ガリウム)素材の採用により、高い出力を維持しつつ、本体の小型化と発熱抑制を実現しています。プラグは折りたたみ式のため、持ち運びにも便利です。
カタログスペック

価格 | 税込8,990円(公式サイト) |
サイズ | 約7.3×5.8×3.4cm |
重さ | 約150g |
カラーバリエーション | 1色(ピュアホワイト) |
ポート数 | 2ポート (内蔵USB-Cケーブル×1、USB-Cポート×1) |
最大出力 | 単ポート使用時:最大67W 2ポート同時使用時:45W + 20W |
内蔵ケーブル長 | 約1m |
外観と構造を解説
デザイン・質感:Apple系の王道デザイン

ボディは角丸で全面クリアホワイト。
手触りはツルツルでApple系の充電器と近い感じです。
サイズ:そういえばケーブル一体型じゃんと思い出すコンパクトさ

充電器のコンパクト化が進む中で、特別コンパクトかと言われればそうではないですが、よく考えたらケーブル一体型。
この中に1mのケーブルが入っていると考えるとものすごくコンパクトに感じます。
ケーブルって結構嵩張るからケーブルケースとしても優秀なくらいです。
構造:ケーブルの他にUSB-C端子も搭載

ケーブル収納時はこのように窪みの中に端子が収まっていますので、出っ張りはありません。

USB端子はシルバーにロゴマークが入っており、ケーブルはきしめんスタイルのフラットケーブルです。
ケーブルは艶がなく、ゴムっぽい素材。とても柔軟性に優れているので取り回しはいい感じです。
一体型の不安点は耐久性(ケーブルが断線したら充電器ごと使えなくなる)ですが、そういった不安は感じさせません。
公式情報では20,000回の巻取りに耐えうる耐久性とのことです。

また、横にはUSB-C端子があるので、ケーブルを繋げば別デバイスも充電可能です。
2台同時充電中は標準ケーブル側が45W、外付け側が20Wの最大出力になります。

反対側は折りたたみ式のコンセント。
折りたたむ時のカチャカチャ安っぽい感じはありません。
実際に使ってわかったメリット
①必要な時だけケーブルが出るのでデスクやポーチがスッキリ

一体型最大のメリットはケーブルが散らからないことですね。

デスクや寝室のコンセントに挿しておいてもケーブルが邪魔になることはありませんし、うっかりロボット掃除機が吸い込むことやペットがケーブルを噛んでしまうこともありません。
ポーチに入れている時もとてもスッキリしますね。
②使用時や収納時の手間がない

ポーチから充電器とケーブルを取り出して、ケーブルを解いて充電器に挿して、コンセントに繋ぐ。
今まではこれが当たり前だと思っていましたが、一体型を使うとそれすら億劫に感じるほどラクラク。
ガジェットポーチから取り出したら、コンセントに挿して、ケーブルを引っ張ればすぐに充電。
私はベッドサイドのコンセントに常時挿しっぱなしなので、充電時はケーブルを出してスマホに刺すだけなのでとても便利です。
③67Wの2ポートなのでPC/SP同時に充電できる

単ポートなら最大67W、2ポート同時使用なら45W(一体ケーブル側)+20W(外付け)の最大出力となっています。
そのため、一体型ケーブルでMacBook Air、外付けケーブルでiPhoneの充電も余裕。
これ一つ持ち歩けば充電に困ることはないので、必要最低限の荷物で動きたい人にはおすすめ。
実際に使ってわかったデメリット
①本体を抑えないとコンセントから抜けてしまう

ケーブルを引っ張り出す方向とコンセントから取り外す方向が同じなので、端子だけを持って引っ張るとコンセントから抜け落ちることがあります。
なので、ケーブルを取り出す時は本体を抑えながら引っ張る必要があります。
これは構造上仕方がないのですが、気になる人は横巻きタイプのものを選んだ方がいいかもしれません。(ただし競合機種はケーブル短いので要注意)
あと、ケーブル回収ボタンなどは搭載されておらず、収納したい場合は一番最後まで引っ張らないといけないので、理解した上で購入しましょう。(1mなので面倒ではないです)
②ケーブル長がもう少し欲しかった(ほか製品よりは長いけど)

一体型はケーブルが長いほどに本体のサイズが大きくなってしまうので、人気の機種は60cm〜1mくらいのものが多いです。
市販のケーブル単体は90〜180cmのものが多いので、長めのケーブルが好みの人は物足りなく感じるかも。
とはいえ、このTORRAS FlexLine 67Wはケーブル長1mなので、一体型の中では長い方。
一体型が欲しいけど、ケーブルが短いのが嫌だという人はこれがおすすめ。
まとめ:TORRAS FlexLine 67Wはこんな人におすすめ

最後までご覧いただきありがとうございました。今回はケーブル一体型充電器「TORRAS FlexLine 67W」を実際に使用して感じたことをご紹介していきました。
結論として、この充電器は「充電器周辺をスッキリさせたい人」に最適なアイテムです。
- 寝室で使用したい人:使わないときは枕元がスッキリします
- カフェ等で作業する方:必要な長さだけケーブルを引き出せるので、デスク上がすっきり
- スマホとPCを一台で充電したい方:67Wの高出力と2ポート対応で急速充電できます
- 旅行や出張が多い方:ケーブルを忘れる心配がなく、荷物を最小限に抑えられます
もちろん、デメリットとして本体を抑えないとコンセントから抜けてしまう点や、カラーバリエーションが限られている点は考慮すべきですが、そうした点を踏まえても、ケーブルの煩わしさから解放される利便性は、それらを補って余りあるものです。
「TORRAS FlexLine 67W」は、あなたのデジタルライフをよりスマートで快適なものにしてくれるでしょう。ぜひ一度、その便利さを体験してみてください。