本当はひどい?ちょこざっぷのデメリット10選(実体験)

ちょこざっぷのデメリット
ちょこざっぷはひどいの?

この記事では、ライザップが運営するコンビニジム「ちょこざっぷ」のデメリットを紹介しています。

この記事はこんな方におすすめ。

ちょこざっぷに入会しようか迷い中。入会してから「ひどい!」となりたくないから、もう少しよく調べてから決めたいな。

YouTubeやSNSの口コミってPRが多くてあんまり信用できないんだよなあ。デメリットもしっかり理解してから慎重に決めたいな。

そんな方のために、自腹でちょこざっぷに入会、週2回・約1ヶ月通った私が、実際に感じたデメリットを10個ご紹介します。

月額3,278円(税込)と破格のお値段のジムということで、さまざまなコストカット(企業努力)がされています。

それによって、どのようなデメリット(懸念点)があるのかをまとめました。

逆に、それらデメリットを理解した上で通っていただければ、後悔のない体づくりができるはずです。

入会を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

今すぐ詳細や近くの店舗をチェック!
↓↓↓↓

※この記事はアフィリエイトリンクを含みますが、自腹で利用し、記事の内容は忖度なしで作成しております。

この記事の内容を簡単にまとめると

ちょこざっぷとは月額3,278円(税込)のコンビニジム

ちょこざっぷ

ちょこざっぷは「結果にコミットする」でお馴染みのライザップが運営する格安ジムです。

月額3,278円(税込)という低価格でトレーニングマシンだけでなく、セルフ脱毛やセルフエステなども利用することができます。

「コンビニジム」というコンセプトの通り、24時間365日営業、外履きシューズ&普段着で利用できるので、早朝や深夜、ちょっとした隙間時間にも利用することができます。

あわせて読みたい
コンビニジム「ちょこざっぷ」の評判と実体験レビュー この記事では筋トレ初心者の筆者が「chocoZAP(ちょこざっぷ)」に行ってみた際に感じたメリット・デメリットをレビュー形式で紹介しています。月額2,980円(税込3,278円)と破格のお値段、そんなに安くて大丈夫なの?と心配な方、既に利用している人の口コミが気になるという方の参考になれば幸いです。

【実体験】本当はひどい⁉️ちょこざっぷのデメリット10選

①無人&コインロッカーがないので貴重品管理が不安

ロッカー

ちょこざっぷには店舗スタッフがおらず、店舗内にはコインロッカーではなく、学校にあるような木製のロッカーがあるだけです。

そのため、最悪貴重品が盗まれてしまうというリスクがあります。

入り口はオートロック、入室に必要なスマホアプリと連動した監視カメラが複数台あり、万が一の盗難の際も対応ができるようになっていますが、店舗内に人がいないため、万が一のことがあっても対応に時間がかかりそうです。

スマホ以外持っていかないか、トレーニング中も財布等は所持する方が良いかもしれません。

②休憩スペースがないので、ゆっくりトレーニングできない

ストレッチスペース

店舗内に腰掛けるスペースはありませんので、トレーニング後のインターバル中にゆっくり水を飲みながら休むことはできません。

私の通っている店舗では、ロッカー前のスペースで立ちながら水分補給をするか、人が少ない時間帯にストレッチエリアの隅で腰掛けるといった感じで利用されています。

気候の良い時期なら店舗外で休憩すればいいのですが、炎天下の夏や極寒の冬は外に出たくないですよね。

稀にトレーニングマシンに座って、トレーニングするわけでもなくスマホをいじっている人がいますが、マナー的に宜しくはないですね。

③自販機・ウォーターサーバーがないので、水分は持参が必須

プロテイン

店舗内には自販機やウォーターサーバーはありません。

そのため、水分補給のためのドリンクやプロテインなどは、持参する必要があります。

ちょこざっぷは基本的に駅の近くに多いので、コンビニや自販機に寄ってから入室すれば、飲み物がなくて困るということはありません。

私はAmazonで水を箱買いしておいて、毎回持参して節約するようにしています。

④シャワールームがないのでトレーニング後にどこにも行けない

テレワーク中の旦那

ちょこざっぷにあるマシン以外の設備としては、更衣室・トイレ・ロッカー・ストレッチエリアのみです。

トレーニング後に汗を流すシャワールームはありませんので、自宅等でシャワーを浴びる必要があります。

私の場合、自宅から5分以内なので、家に帰ってシャワーを浴びればいいのですが、仕事帰りにオフィスの近くの店舗でトレーニングしたい人やトレーニング後にどこかにお出かけしたいという方からすると不便な点はあるかもしれません。

また、トレーニング後に汗をかいた状態で冬の外気に当たると風邪をひきそうになります。笑

⑤マシンの数が少ないので、混んでいる時間帯に使えない(待つ場所もない)

トレーニング機材

ちょこざっぷは一般的なジムに比べるとトレーニングマシンの台数は少なめです。

店舗に寄りますが、私の通っている店舗では以下のようになっています。

通っている店舗のマシン一覧
  • トレッドミル(ランニングマシン)×3台
  • エアロバイク×3台
  • 胸筋マシン×1台
  • 肩用マシン×1台
  • 二の腕用マシン×1台
  • 腕・背筋用マシン×1台
  • 太もも用マシン×1台
  • 内もも用マシン×1台
  • 尻・外もも用マシン×1台
  • 腹筋台×1台

単純計算で14人で満席状態になります。

ジムは夕方〜21時までの時間帯が混みがちなので、この時間帯にいくと使いたいマシンを使えないということが結構あります。

「マシンの使用時間は15分まで」とマシンに明記されていますので、少し待てば順番はすぐに回ってくるのですが、待つようなスペースも特にないので、混んでいる時間を避けて通うのがおすすめです。

⑥更衣室・トイレが男女兼用

更衣室

店舗にもよるかもしれませんが、私の通っている店舗には男女兼用の更衣室とトイレが各1つずつ設置されているだけです。

基本的にちょこざっぷは、来た時の格好で利用する人が多いので、更衣室が必要ないという方が多いようです。

トイレに関しても、あまり使っている人を見たことがないので、比較的清潔です。

ただし、店舗に人がいないので、利用客が多い店舗とそうでない店舗の差は大きいかもしれません。

⑦BGMがないので足音・息遣いが聞こえる

ランニングマシン

店内にはBGMがなく、ただひたすらにマシンの音がします。

トレッドミル(ランニングマシン)を使っている人がいれば、基本的にはその駆動音や足音が店内に響いています。

筋トレをしている時に「ウッ!」と力む声やランニングで息が上がっている感じも聞こえるので、慣れていない人からすると「あまり聞かれたくないな」と感じるかもしれません。

周りも気にしていないですし、少し通っていくと気にならなくなりますので、最初だけ我慢が必要かもしれません。

⑧感染対策(換気・除菌・距離感)が中途半端

エアロバイク

ジムということで、感染対策はされています。

しかし、完璧かと言われると微妙なところもあるので、神経質な人は要注意です。

感染対策の注意点
  • マシン掃除はアルコールティッシュではなくウェットティッシュ
  • 店舗は換気されている様子はない
  • マシンの間にパーテーションはあるが、距離が近い

⑨フリーウェイトコーナー(ダンベル)はない

トレーニング

店舗内にダンベルを使ったトレーニングができる「フリーウェイトスペース」はありません。

初心者には必要ないのかもしれませんが、ある程度トレーニングに慣れてきて、ステップアップした際には少し物足りなく感じるのかもしれませんね。

私は、自宅に5kg×2のダンベルを購入して、ジムに行かない日は家トレをするようにしています。

⑩機材不調への対応が遅い

頭が痛い

たくさんの人が使っていれば、マシンに不調が出るのは当たり前です。

ただ、実際に入会して1週間後に「利用停止中」となっていたトレッドミル(ランニングマシン)が、その後1ヶ月しても再開していません。

混雑していない時間帯に通っているので、特に困ることはないのですが、この対応の遅さには少し不安を感じてしまいました。これもコストカットの弊害なのでしょうか。

今すぐ詳細や近くの店舗をチェック!
↓↓↓↓

SNS上での悪い評判・口コミもチェック

SNS

twitterでのデメリット投稿

Instagramでのデメリット投稿

今すぐ詳細や近くの店舗をチェック!
↓↓↓↓

これを知った上で入会すれば後悔はしないはず!

ランナー

最後までご覧いただきありがとうございました。

今回は話題のコンビニジム「ちょこざっぷ」の入会を検討しているけど、本当はひどいのでは?と心配な方のために、私が実際に感じたデメリットを10個ご紹介しました。

週2回・約1ヶ月ちょこざっぷに通った実体験からご紹介している内容となりますので、参考にしていただければ幸いです。

現在も私はちょこざっぷに通っており、決して悪く思っているわけではありません。

良いところも悪いところもしっかり理解した上で、それでも入会してみたいと思えた方は、きっと後悔のないジム通いを楽しむことができるかと思いますので、ぜひ参考にしてください。

今すぐ詳細や近くの店舗をチェック!
↓↓↓↓
  • URLをコピーしました!
この記事の内容を簡単にまとめると