違いは何?JIS配列からUS配列にキーボードを変えて感じたメリット&デメリット

JIS配列とUS配列キーボードの違いは?

PC作業で使うキーボードにはJIS配列(日本語)とUS配列(英語)の2種類が主に使われています。

キーボードにこだわりが出てくると「どうせかな入力は使わないし、見た目もかっこいい」とUS配列に憧れる時期が訪れます。

そんな憧れのUS配列はJIS配列と何が違うのか?実際US配列にして感じるメリットやデメリットは何があるのか?

今回はそんな疑問に対して、最近US配列のキーボードを購入した筆者がユーザー目線でUS配列の違いとその使用感について解説していきたいと思います。

初めてのUS配列を検討されている人に一番近い目線での記事になればと思っていますので、ぜひ参考にしてみてください。

注意点

ここで紹介している違いとは、一般的なUS配列のキーボードのことを指しますが、同じUS配列のものであっても製品によって並び等が違う場合がありますので、その点ご了承ください。

目次

JIS配列とUS配列で何が違うのか?

JIS配列とUS配列の違いとは?

JIS配列のキーボード
JIS配列
US配列のキーボード
US配列

JIS配列とUS配列の最も大きな違いは、キーの配置と一部のキーの有無にあります。

JIS配列には「半角/全角」キーや「かな」キーがありますが、US配列にはこれらのキーがありません。

また、記号類の配置が大きく異なり、US配列では「[」「]」「{」「}」などのプログラミングでよく使う記号類が、より使いやすい位置に配置されています。

物理的な違いとしては、エンターキーの形状が挙げられます。JIS配列では大きなL字型のエンターキーが特徴的ですが、US配列では横長の長方形型になっています。

また、US配列ではスペースキーとバックスペースキーがJIS配列より長くなっているのも特徴です。

これらの違いは、それぞれの配列が生まれた背景に関係しています。US配列は英語タイピングを基準に設計されているため、英文入力やプログラミングに適した配置になっています。

一方、JIS配列は日本語入力の特性を考慮して最適化されているため、日本語特有のキーが追加されています。

US配列のメリット

US配列のメリット
US配列のメリットを簡単に
  • プログラミングで使用する記号類が打ちやすい
  • 英文タイピングの効率が大幅に向上する
  • 主要なショートカットキーの操作が快適
  • WindowsとMacで配列が共通で使いやすい
  • シンプルな配列で覚えやすい

US配列キーボードには、仕事や学習の効率を大きく向上させる様々なメリットがあります。特にデジタル時代の今、これらの利点は私たちの日常作業に大きな違いをもたらしてくれます。

まず挙げられるのが、プログラミングやコーディング作業での優位性です。プログラミングで頻繁に使用する記号類([ ] { } < > \ |など)が、より使いやすい位置に配置されています。日本語配列では離れた場所にあったり、Shiftキーとの組み合わせが必要だった記号も、US配列では直感的な位置で入力できます。

次に、英語入力の効率が格段に向上します。グローバル化が進む現代では、英語でのメールやドキュメント作成の機会が増えていますが、US配列は英語タイピングを念頭に設計されているため、非常に効率的です。アポストロフィやクォーテーションマークなどの英語特有の記号も、自然な位置で入力できます。

また、多くのショートカットキーが使いやすくなるのも大きな利点です。例えば、コピー&ペーストでよく使う「Ctrl + C」「Ctrl + V」などの操作が、より自然な手の位置で実行できます。特にテキストエディタやデザインソフトでのショートカット操作が快適になります。

さらに、OS間での互換性の高さも見逃せないポイントです。WindowsでもMacでも、基本的なキー配列が同じなので、複数のパソコンを使い分ける場合でも混乱が少なくなります。クラウドサービスの普及で複数の端末を使用する機会が増えている今、この互換性の高さは重要な利点となっています。

加えて、キーの配置がシンプルで覚えやすいのも特徴です。必要最小限のキーで効率的に入力できるよう設計されているため、一度慣れてしまえば、むしろJIS配列よりも直感的に感じられることも多いです。

キーの有無やサイズが違うケース

①「半角全角」「かな」キーがない(影響レベル:大)

「半角全角」「かな」キーがない

US配列キーボードを初めて見たとき、「あれ?半角/全角キーがない!」と驚きます。

この「半角/全角」と「かな」は、日本語入力のために特別に設計されたキー。

これがないと英語と日本語を併用する日本語のタイピングには対応できませんので、使うPCに合わせて対応する必要があります。

Windows:「Alt + `」を押すことで日本語入力の切り替えができる。
Mac:キーボードの設定から「caps lock」を「英かな」として使えるように設定する。

ただ、私はMacを使っているのですが、caps lockに英かな設定をしても不便に感じることがありました。

従来は「日本語にしたいときはかな、英語にしたい時は全角/半角」を押していて、今どちらの入力になっているかわからない時はとりあえず入力したい方を押すということができました。

ただ、caps lockを「英かな」として設定すると、今どちらかわからない時は画面の右上のツールバーを表示させて目視するか、とりあえず打ってみて間違っていたら直すという手間が発生するようになりました。

ちょっとした差なのですが、頻度が高いと結構なストレスに感じます。

テレコアラC

ガジェット名は英名が多いのでレビュー記事は特に切り替えが多い…

そのため、Xで先輩方に教えていただいた「⌘英かな(URL)」というアプリで「右⌘→かな」「左⌘→英数」と設定することで、今まで同様に英かな切り替えができるようになりました。

②スペースキーが長い(影響レベル:中)

スペースキーが長い

US配列はJIS配列に比べて1.5倍くらいスペースキーが長いです。

単語間のスペースが必要な英語はスペースキーを使う頻度が多いので、頻出キーは押しやすく大きくなっているのでしょう。

日本語入力では以下のようなメリットとデメリットがあります。

単語間のスペースは必要ないものの、漢字への変換が多いので英語同様にスペースキーの使用頻度が高く、その点ではスペースキーが大きいメリットがあります。

スペースキー両サイドの「かな」「無変換/英数」が消失、左右⌘に「かな」や「英数」を割り当てていたとしても、親指を1キー分深く折り曲げる必要があります。

③エンターキーが小さい(影響レベル:中)

エンターキーが小さい

JIS配列のエンターキーは縦にも横にも大きいですが、US配列は横に長いだけになっています。

日本語では単語区切りでエンターキーを押しますが、英語では改行の時にしか押さないので使用頻度が低いのでしょう。

大きなデメリットはないのですが、今までエンターキーがない場所を叩いていた人はあるはずの場所にエンターキーが存在しないので、ミスタイプの原因になります。

私も今までエンターキーの上の方を叩いていたので、今まで薬指を伸ばしてタイプしていたものを、指を曲げてタイプするように慣れていく必要がありました。(2日で慣れました)

④バックスペースが長い(影響レベル:小)

バックスペースが長い

JIS配列のバックスペースはデリートと同じ1マスサイズのものが多いですが、US配列の場合は2マス分の横長になります。

これに関しては、大きなメリットもデメリットもありませんが、横目で見てもどこにあるかわかりやすいですし、タッチタイピングでもタイプミスする確率が減るので、若干助かります。

記号キーの配置が大きく変わる

記号キーの配置

US配列の場合、文字キーと主要コマンドキー(Enter、Space、Ctrl、⌘、otp、BackSpace、Deleteなど)の配置は大きく変わらないのですが、記号キーの位置がかなり変わりますので、配置を覚え直す必要があります。

  • 「〜」と「@」は左上に移動している
  • 「」や[]は上下ではなく隣り合うようになっている
  • 「:」「;」は同じキーのShift有無
  • 「・」はかな入力モード時に「?/」※刻印なし

これらが日本語入力でよく使う記号の位置変化ですので、US配列に変更してしばらくは必要なキーがどこにあるか探すことになります。

「・」のようにUS配列には刻印されていないものもあるので、刻印を探しても見つからず、ググるしかない時もあります。(¥もかな入力時に「|」ですが刻印されていません)

人気のUS配列キーボードを紹介

ロジテック「MX KEYS mini」

キーストロークが浅く、静音性の高いパチパチ音のキーボードです。

MacBookのような軽快な打鍵感が欲しい人に人気のパンタグラフ式キーボードです。

ロジテックはロジクールの海外での名前です。

Lofree 「FLOW」

2万円越えと高額ですが、スタイリッシュなデザインとスコスコとした至高の打鍵感が人気のメカニカルキーボードです。

Satechi 「SM1」

スタイリッシュなデザインとスコスコ打鍵感が欲しいけど、Lofree FLOWは少し高いという人に人気のメカニカルキーボード。

2万円以下で購入できるので、一回挑戦してみたいという方におすすめ。

慣れれば快適&スタイリッシュなUS配列

US配列の違い

最後までご覧いただきありがとうございました。

今回はJIS配列のキーボードからUS配列のキーボードに切り替えた筆者が感じたJIS配列とUS配列の違いをご紹介いたしました。

US配列は日本語の刻印がなくスタイリッシュで憧れる反面、デフォルトの状態では日本語入力には適していない部分もあるため、購入したらある程度の設定変更をして、記号キー配列の覚え直し、キーサイズに合わせたタッチ感覚の調整が必要になります。

普段からPCに慣れている方であれば、決して難しいものではありませんが、しばらくストレスと戦う期間が必要になりますので、その辺りの覚悟を持った上で購入することをお勧めします。

慣れてしまえばとても使いやすく、満足感の高いものになりますので、US配列のキーボードを検討されている方の参考になれば幸いです。

※一度US配列に慣れてしまうと、会社支給のJIS配列PCのタイピングがストレスになりますので、頻繁に出先での作業がある人は正直お勧めしません。