「ERGO M575」のペアリング方法・デバイス切り替え方法を解説

m575のデバイス切り替え
ERGO M575のデバイスペアリング・切り替え方法

人気のトラックボールマウス、Logicoolの「ERGO M575」。

セール時には5,000円以下で購入できるエントリー向けにおすすめのマウスです。

接続や操作性、持ち心地など、とてもコスパの良いマウスなのですが、ある1点だけがあります。

それは、Bluetoothで複数デバイスを切り替えることができないということです。

テレワークが始まり、会社用と個人用でデバイスを切り替えるという人が多い中、気軽にデバイス切り替えができないというのは、大きな欠点であるという方も多いのではないでしょうか?

ホリ

今回は、M575のペアリング方法と解決方法(私の代案)をご紹介していきます。

※こちらはMac版の操作方法となります。

この記事の内容を簡単にまとめると

PCとマウスのペアリング方法は2種類

①Bluetoothでのペアリング方法

トラックボールマウス
STEP
Macから「Bluetoothの接続方法」を開く

Mac画面上部のツールバーにあるBluetoothマークをクリックして「Bluetoothの環境設定」をクリックします。

接続されているデバイスのリストが表示されたら準備完了です。

STEP
マウス裏側のBluetoothボタンを長押しする

M575のマウス裏側にあるBluetoothボタンを長押しするとLEDが青く光ります。

すると、Macの画面にERGO M575と表示されますので「接続」をクリックしてください。

これでペアリングは完了です。

②Unifyingレシーバーでのペアリング方法

ユニファインレシーバー

レシーバーでのペアリング方法は、Unifyingレシーバーを接続するPCのUSB端子に差し込むだけです。

MacにはUSB-A端子がありませんので、USBハブを購入する必要があります。

デバイス切り替え方法①UnifyingレシーバーをUSBハブに常設(推奨)

こちらの方法が一番手間なく、接続も安定するのでおすすめの方法です。

MacBookを在宅で使う時はUSBハブを使ってデュアルモニターやクラムシェルモードで使う人が多いので、いつものデバイス切り替えと同じ作業量でマウスの切り替えも可能になります。

STEP
USBハブにUnifyingレシーバーを挿しておく

まず、付属のUnifyingレシーバーをUSBハブのUSB-A端子に接続します。

そのまま、デバイスAにUSBハブを接続すれば、マウスで操作が可能になります。

STEP
デバイスを変えるときはUSBハブごと挿し替える

デバイスBに切り替える時は、USBハブごと抜いてデバイスBに差し込みます。

これでデバイス切り替えが完了です。

デバイス切り替え方法②レシーバーとBluetoothでデバイスを分ける

STEP
UnifyingレシーバーをデバイスAに挿す

まずはデバイスAにUnifyingレシーバーを差し込みます。

Bluetoothよりもレシーバー接続の方が遅延や途切れが少ないため、より正確に操作したい方のデバイスをレシーバー接続にすると良いですね。

ちなみにUnifyingレシーバーはUSB-Aなので、変換プラグかUSBハブを用意する必要があります。

STEP
デバイスBにBluetoothでペアリングする

画面上部のバー内にある「Bluetooth環境設定」から設定していきます。

マウス本体底面にあるBluetoothボタンを長押しすると青く点滅し、PC画面に「ERGO M575」と表示されますので、「接続」を選択すればペアリングが完了します。

※白く光ったときはUnifying接続ですので間違えないようにしてください。

STEP
デバイス切り替えは底面の接続ボタンで切り替える

両デバイスへの接続が完了したら、デバイスAはUnifyingレシーバーで、デバイスBはBluetoothで操作が可能になりました。

デバイスBに切り替える際には、本体底面のボタンを押しBluetooth(青い点滅)にして、デバイスAのときはUnifying(白いライト)にすればOKです。

デバイス切り替え方法③Bluetoothのペアリング切り替え(非推奨)

STEP
デバイスAから「Bluetooth環境設定」を開く

まずはデバイスAの画面上部にあるバーから「Bluetooth環境設定」を開きます。

STEP
底面ボタン長押ししてからM575の「接続」ペアリング

現在接続されているものが上部、接続可能状態のものが下部に表示されます。

M575を接続可能状態にするためには、マウス本体の底にあるBluetoothボタンを長押しする必要があります。

青いライト点滅すると、PC画面に「ERGO M575」と表示されますので、「接続」を押してペアリング完了です。

※白く光ったときはUnifying接続ですので間違えないようにしてください。

STEP
デバイスBへの切り替えも同様の作業を行う

デバイスAからデバイスBに切り替えるときは、Aにおこなった作業をもう一度する必要があります。

1回だけなら良いのですが、毎日だと結構めんどくさいので、私は非推奨とさせていただきます。

スムーズなデバイス切り替えでストレスなく作業しよう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

今回はボタンひとつでBluetoothのペアリング切り替えができない「ERGO M575」で効率よくデバイス切り替えをする方法をご紹介しました。

デバイス切り替えでストレスを感じていた方の問題解決に役立てば幸いです。ERGO

マウスに関するおすすめ記事

あわせて読みたい
PCマウスの選び方・基準を5つのポイントで徹底解説! この記事ではPCマウスを選ぶ時の基準となるポイントを紹介しています。マウスって種類が多くてどれがいいか迷っていませんか?接続方法や操作方法、形状など様々なマウスの違いを解説しています。この記事を読めばきっとあなたに合ったマウスが見つかります!
あわせて読みたい
何が違うの?ロジクールのMX ERGOとM575を徹底比較! トラックボールマウスを探している人必見!この記事ではロジクールのM575とMX ERGOの違いを比較解説しています。実際に2機種を使ったからこそわかる違い、9,000円多く払う価値は何?この記事を読めばあなたにぴったりなトラックボールマウスを選べます。
あわせて読みたい
買ってわかった!トラックボールマウスのデメリット5選 トラックボールマウスの購入を検討している人必見!この記事ではトラックボールマウスのデメリットを解説しています。これさえ知っていれば後悔することはないはず!人気のトラックボールマウスも紹介しています。この記事を読めばあなたに合ったマウスが見つかります。
  • URLをコピーしました!
この記事の内容を簡単にまとめると