今回のテーマは「テレワーク旦那の家事ルーティン」について。
在宅勤務がはじまって5年が経過。以前は片道約1時間、往復2時間だった通勤時間が0になると、自分の時間や家族との時間に充てられるようになりました。
今回は、そんな私の家事ルーティンをご紹介します。
在宅勤務してみたいけど、実際にやっている人はどんな生活をしているんだろう?メリットが多いなら勤務形態を変えたいな。
在宅勤務の時間をもっと有意義に過ごしたいな。他の人は何をしているんだろう?
このような疑問・お悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。
7:00 起床して妻と子供のお見送り
奥さんはオフィスに通勤、子供は職場の道中にある保育園に通園ということもあり、送り迎えは奥さんにお願いしています。
朝起きたら通園のための準備がスタート。
出発時間に合わせて支度をしていきます。
7:30 洗濯機をセット
二人が家を出たら、洗濯機をセットします。
ドラム式洗濯乾燥機を使っているので、お昼休みの時間に乾燥が終わるようにします。
テレワークになってから、外に干すことはゼロになりました。
天気を気にせず洗濯ができるのって本当にありがたい。
8:00 軽く掃除機かけ&ゴミ捨て
町内のゴミ回収の時間が遅いのをいいことに、ゴミ捨ては余裕を持ってできます。
窓を開けて、コードレスの掃除機で軽く床を綺麗にしていきます。
このタイミングでしっかり日光を浴びて目を覚ますのがポイントです。
掃除機がけが終わったら、ゴミ袋に入れてゴミ出し。
平日はほとんど外に出ないので、数少ない外出のタイミングです。
8:15 筋トレしてプロテイン
在宅勤務は運動不足になりがちなので、目覚めの意味も含めて筋トレをしています。
腹筋、腕立て、足トレ、柔軟を少しずつ。
テレビを見ながら約15分体を動かしたらタンパク質を補給します。
テレワークだと体を動かさないので、プロテインが朝ごはん代わりです。
1杯150円くらいなので、食費的には安上がりですね。
おすすめプロテイン
8:45 ようやく仕事の準備
一通り家事と筋トレが終わったら、いよいよ仕事の準備を始めます。
と言っても、髪型を整えてから仕事着に着替えるだけ。
ユニクロのイージーアンクルパンツがストレッチ効いてて快適です。
1日WEB会議すらない日もありますが、一応やる気スイッチをONにするためにも、ヘアセットだけはするようにしています。
12:30 昼飯&洗濯物を片付ける
9:00から12:30までは午前中のお仕事。
12:30になったらお昼ご飯の準備をします。
とは言っても、ナッシュの弁当を冷凍庫から取り出してレンジでチンするだけなんですけどね。
録画しておいた連ドラを見ながらお昼ご飯。
食事が終わったら、乾燥が終わった洗濯機から洗濯物を取り出して、引き続き連ドラ見ながら畳んでいきます。
お昼ご飯をナッシュにしてから、料理しなくなったので、自由時間が増えたのは嬉しい。
18:00 夕食の準備
18:00になったら仕事を切り上げます。
オフィスに出社すると、バンドワゴン効果で帰りにくくなりますが、テレワークなら遠慮なくシャットダウンできます。
仕事が終わったら、妻と子供が帰ってくる前に夕食の準備をしていきます。
とはいえ、週末に買い溜めしておいた食材や仕込んでおいた料理を準備するだけですが。
19:00 風呂掃除
自分の食事が終わったら、子供が食べ終わる前にお風呂の準備に入ります。
毎日湯船に入ると眠りの質が上がるということなので、風呂掃除が日課になりました。
とは言っても、バスマジックリンで浴槽をさっと磨いて、スイッチを入れるだけですけどね。
在宅勤務夫は家事をさせよう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回は「在宅勤務夫の家事ルーティン」をご紹介しました。
在宅勤務が始まり、通勤時間がなくなりました。
2時間近く時間が浮いたので、空いた時間で家事ができるようになりました。
子育ては妻に任せっきりなので、せめて家事くらいはという感じです。
在宅勤務を上手に活用して、充実したライフスタイルを手に入れましょう!